忍者ブログ
ホビーロボットの底辺をミニ四駆レベルに引き下げる事を目標に、小型、軽量、安価、簡単なロボットに超戦中!
[27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

KHR-1バルク品だと、RCB-1が15000円程度で2枚手に入る!
某所のページだと、まだ在庫があるようです。
これは、合宿帰りに秋葉原行って買うしかありません。
そうそう、明日から合宿です。
集合は学校の最寄り駅のロータリーで、解散は新宿。
帰りの交通費はかかりますが、秋葉原まで電車で往復するよりずっと安いです。
これはなんとも都合がいい。
そんな訳で、ついでにアルミも買ってきて少しずつWhilを作っちゃいます。


そうそう、新型の正式名称が決まりました。
Whil-Vr.3.0-Type"Whing"
実際には現行機同様"Whil"で済ますんですけどね。
その現行機も、Whil-Vr.2.0-Type"Light"ですけど。
Lightって、ほら、軽いですから。


ところで、新型になると次回わんだほーで軸数最小になれないんですよ~。(涙
PR
BMS-380MGが安いです。
トルクもそれなりにあり、金属ギアです。
某所で2350円。
まあ、多分4月の練習会に参加していたあのロボットの腕のサーボでしょう。
あのロボットが起き上がるのに使えるくらいですから、きっとWhilの翼くらいなら平気でしょう。
しかし、そのロボットの重量は現行のWhilとほぼ同じ。
新型になると重量が・・・ 軽量化するためにカーボンでも使っちゃいましょうか?


バックパックのカバー、膝と背中のエンジンのモデリング完了。
サーボは本当にプチロボサーボで行きましょうか?
ギアの強度とか微妙なんですよ。
どこかに2500円程度で小さくて金属ギア積んだサーボ無いでしょうか?
ちなみに、今サーボに使えるのは8000円が限界です。
それで3個買えるのでしたら、金属ギアなら何でもいいんですがね・・・


そうそう、頭の緑の部分はアクリルを削って中にLEDを仕込みます。
他にも、翼の一部や腕にこれから取り付ける爪やエンジン部とかにもLEDを仕込む予定です。
これで電飾だけで1A以上食うとなると・・・まるでどこかの光るときれいなロボットのようですな。
しかし、LEDは3色使ったりせず、緑のみです。
エンジンからの発光が緑って・・・一体何を燃料にしてるんだ?

各部の外装のデザイン完了。
いかにもロボットって感じを目指したのですが、どうでしょうか?
それで、いったん寝ます。
起きてからバックパックの装甲部分のデザインです。
それと、膝とバックパックにエンジンでもつけようかと・・・
Whilの最新版です。
左右で光の角度が違うのは、別々にレンタリング(3Dデータを画像に変換すること)したからです。

右が出撃準備みたいな感じ。翼を閉じて姿勢を低く。
もちろん、実際に作った場合もこの姿勢を仕込みます。
で、左が戦闘形態。翼を広げてます。
翼はプチロボサーボ3個で同じ信号で動かします。
それで、この画像を見て思った事があるんです。


次回のわんだほー、この翼で後ろ向きにサイコロ掴んで引きずっちゃおうかと。


それにしても、わんだほー終了直後はNano-3で出場する気でしたんですけどねぇ・・・
まさか、あの程度の機体でさえ予算の都合で作れなくなるとは・・・
というか、Whilでさえ残りのサーボを全部使用+プチロボサーボ2個購入でいっぱいいっぱいって・・・
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンタ
最新CM
[07/16 シマ]
[06/29 ごーすと]
[01/31 ごーすと]
[05/28 ごーすと]
[08/23 オサルのハハ]
最新TB
プロフィール
HN:
ごーすと
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
Powered by 忍者ブログ * [PR]
* blogdesigned by Mei Fukui.